2012年12月17日
2012年8月15日
お惣菜パンか、おやつパンか、
このところ、よくお邪魔しているまっきぃさんのブログに、
おいしそうなお惣菜系パンを見つけ、 どうしても食べたくなり、
焼いてみたコーンマヨプラスチーズパン。
こういうのって、パン屋さんにもスーパーマーケットにもないから、
自分で焼くしかないみたい。。。
ぐるぐるうずまきにハマって、
最近はこのスタイルばかり。
これは、カランツとくるみを入れた生地を伸ばして、
シナモンシュガーを巻いてみた。
さて、次は何を巻きますか。。。
※この記事、もう2週間も前に投稿したと思っていたのに、
できていなかったことに今頃になって気づいた。。。
せっかくなので、月も替わったけど、今更投稿してみた。
2012年6月13日
2012年5月27日
ビールパン
lupoが自家製ビール(エスプレッソポーター)の瓶詰め作業をしているときに、
一時発酵が終了したビールを、ちょこっともらえたので、
この酵母を何日か掛けまた活動させ、パンを焼いた。
(ここ最近、このちぎりパンスタイルが我が家のブーム)
ちょっとずつ小麦粉を加えては混ぜ、寝かして、、
、、という作業を繰り返したことで粉のつながりがいい感じに。
ふわっふわっの今までにない、いい食感のパンが焼きあがった。
ビールに合うかな、、と思ってライ麦を入れてみたのも成功!
今回は、残さず酵母を全部使ったので、
次はまたlupoがビールをつくるときまでお預け。。。
一日目
一時発酵後のビール25g+強力粉25g=50g
二日目
前日の50g+水25g+強力粉25g=100g
三日目
前日の100g+水25g+強力粉25g=150g
こんな感じで元種300gになるまで続けた。
元種…300g
強力粉…100g
ライ麦(粗め)…50g
さとう…10g
しお…4g
スキムミルク…10g
ぬるま湯…70g
無塩バター…10g
ひとつ約55g
200℃で、14分(目安)
2012年4月9日
ホット クロス バンズ 再び
イースターの連休中にホットクロスバンズを焼こう。
とくに、日にちは決めてなかったけど、とにかく、どの日かに焼こうと決めていた。
連休前日の木曜日、lupoがおいしいパン屋さんのホットクロスバンズ(6個入り)を買ってきてくれた。このパン屋さんのホットクロスバンズはイースターに食べておきたいので、自分のバンズのイメトレも兼ね、ありがたくいただいた。
金曜日(Good Friday)、お義母さんが、オーブンが壊れたからイースターバンズを焼かせて欲しいといって、二次発酵中のイースターバンズを持ってきた。(クロスが付いていないので、お義父さん、お義母さんはイースターバンズと呼んでいる。)オーブントレイにキレイに並べられたバンズたちは全部で30個以上あった。焼きたてをみんなでいただき、残りの半分ほどを置いて帰ってくれた。
土曜日、パン屋さんのバンズとお義母さんのバンズがまだたっぷりあるので、翌日焼こうと決めた。
日曜日、ホットクロスバンズを焼くために、朝食は残っていたバンズを食べきり、monチャンとkaiチャンにイースターのプレゼントを持って来てくれるというお義母さんを待っていると、またまたお義母さんが二次発酵中のイースターバンズを持って来てくれた。なんだかやる気を削がれ、準備しておいたレーズンを冷蔵庫にしまった。でも、なにか作りたかったので、お昼ごはんにニョッキを作った。
そして連休最後の月曜日(Easter Monday)、なんとか連休中に、ホットクロスバンズを焼くことができた。

ここまで毎日食べ続けると、あまりありがたみがないだろうなぁ、、と、思ったけど、意外と、みんなおいしそうに食べてくれたので、よかった。
去年とは少し分量を変えて挑戦してみた。
強力粉 160g
薄力粉 140g
牛乳 100g
水 120g
インスタントドライイースト 4g
ブラウンシュガー 25g
塩 5g弱
バター 15g
レーズン 30g
サルタナ 40g
マーマレード ティースプーン1
ミックススパイス ティースプーン1/2
ひとつ約70gに分割。
200℃で15分が目安。(我が家のオーブンは熱め)
※レーズン、サルタナ、マーマレード(刻む)、スパイスは水30g(分量外)と混ぜて一晩浸けておく。潰れやすいのでパン生地が捏ね上がったあとで混ぜ込む。
※クロス部分は薄力粉15gを水半量程度で混ぜ、めん棒で細長めに伸ばし、包丁で細く切り、伸ばしながらそっとパンに形に沿わせるように付ける。
※牛乳大さじ1(少し温める)に砂糖大さじ1を溶かし、これを焼きあがった後にハケで塗り、つやを出す。
とくに、日にちは決めてなかったけど、とにかく、どの日かに焼こうと決めていた。
連休前日の木曜日、lupoがおいしいパン屋さんのホットクロスバンズ(6個入り)を買ってきてくれた。このパン屋さんのホットクロスバンズはイースターに食べておきたいので、自分のバンズのイメトレも兼ね、ありがたくいただいた。
金曜日(Good Friday)、お義母さんが、オーブンが壊れたからイースターバンズを焼かせて欲しいといって、二次発酵中のイースターバンズを持ってきた。(クロスが付いていないので、お義父さん、お義母さんはイースターバンズと呼んでいる。)オーブントレイにキレイに並べられたバンズたちは全部で30個以上あった。焼きたてをみんなでいただき、残りの半分ほどを置いて帰ってくれた。
土曜日、パン屋さんのバンズとお義母さんのバンズがまだたっぷりあるので、翌日焼こうと決めた。
日曜日、ホットクロスバンズを焼くために、朝食は残っていたバンズを食べきり、monチャンとkaiチャンにイースターのプレゼントを持って来てくれるというお義母さんを待っていると、またまたお義母さんが二次発酵中のイースターバンズを持って来てくれた。なんだかやる気を削がれ、準備しておいたレーズンを冷蔵庫にしまった。でも、なにか作りたかったので、お昼ごはんにニョッキを作った。
そして連休最後の月曜日(Easter Monday)、なんとか連休中に、ホットクロスバンズを焼くことができた。

ここまで毎日食べ続けると、あまりありがたみがないだろうなぁ、、と、思ったけど、意外と、みんなおいしそうに食べてくれたので、よかった。
去年とは少し分量を変えて挑戦してみた。
強力粉 160g
薄力粉 140g
牛乳 100g
水 120g
インスタントドライイースト 4g
ブラウンシュガー 25g
塩 5g弱
バター 15g
レーズン 30g
サルタナ 40g
マーマレード ティースプーン1
ミックススパイス ティースプーン1/2
ひとつ約70gに分割。
200℃で15分が目安。(我が家のオーブンは熱め)
※レーズン、サルタナ、マーマレード(刻む)、スパイスは水30g(分量外)と混ぜて一晩浸けておく。潰れやすいのでパン生地が捏ね上がったあとで混ぜ込む。
※クロス部分は薄力粉15gを水半量程度で混ぜ、めん棒で細長めに伸ばし、包丁で細く切り、伸ばしながらそっとパンに形に沿わせるように付ける。
※牛乳大さじ1(少し温める)に砂糖大さじ1を溶かし、これを焼きあがった後にハケで塗り、つやを出す。
2012年3月24日
2012年2月17日
フツカゴト

近頃は二日に一回のペース。
もう、イチイチしまわずに、ずっと出しておけば?って、いうくらいよく使っていると思う。
、、まあ、毎日登場する炊飯器くんだってその都度しまわれるんだから、それは言いすぎだけど。。。
今のところ、ブレッドメーカーを使うのは、捏ねの行程のとき。ホント、らくちん。
あとは、そのまま自然に発酵するのを待って、成型して型に入れて、2次発酵して、オーブン。後片付けもすごくラク。
はちみつパン、レーズンパン、メープルウォールナッツパン、チョコパン、カランツ入りパン、ブリオッシュ、、、。
毎日違うパン(カタチはおんなじだけど)で、みんなも喜んでくれて、つくり甲斐がある。
二日で食べきるから、いつも新鮮だし飽きがこないのもいい。
monチャンは、チョコパンとブリオッシュが好きらしい。kaiチャンは何でもいいらしい。
「ばん、べたいよぉ~(パン食べたいよ)。」と、朝ご飯のときから2時間おきにやかましいkaiチャンのために、しばらくはこのペースで焼き続けるんだろうなぁ。。。
2012年1月21日
Brioche Nanterre
やっと、、、やっと、、、日常に戻ってきた。
クリスマスの翌日にNZを発ち、日本へ一時帰国。
12年振り、念願の日本でのお正月を母のもとでただダラダラとのんびりと過ごした。
ウェリントンへ戻ってきて10日ほど過ぎてようやく、kaiチャンの時差が戻ってきた感じ。長かった。。。
そして、パンも焼き始めた。
久々のブリオッシュ。
ブリオッシュ・ナンテール。
外はサックサク、中はふわっふわっ。

今年からは、捏ねを機械に任せることに♪
大好物なのに、ブリオッシュは捏ねるのが大変だから、なかなか行動に移せなかった。だけど、このたび、ブレッドメーカーを手に入れたので、これからはどんどん焼くぞと。、、、ちょっと、カロリーが気になるなぁ。。。
クリスマスの翌日にNZを発ち、日本へ一時帰国。
12年振り、念願の日本でのお正月を母のもとでただダラダラとのんびりと過ごした。
ウェリントンへ戻ってきて10日ほど過ぎてようやく、kaiチャンの時差が戻ってきた感じ。長かった。。。
そして、パンも焼き始めた。
久々のブリオッシュ。
ブリオッシュ・ナンテール。
外はサックサク、中はふわっふわっ。

今年からは、捏ねを機械に任せることに♪
大好物なのに、ブリオッシュは捏ねるのが大変だから、なかなか行動に移せなかった。だけど、このたび、ブレッドメーカーを手に入れたので、これからはどんどん焼くぞと。、、、ちょっと、カロリーが気になるなぁ。。。
カテゴリー
ちょこっと日記シリーズ,
パンづくりシリーズ
2011年12月1日
ミニフォカッチャ
2011年11月23日
2011年11月15日
要訓練
以前は、パンやお菓子が焼きあがると、世話好きmonチャンが、
「おかあさん、写真は?」と、訊いてくれていたので、忘れることなく写真を撮っていたのだけれども、monチャンが学校に通うようになってからは、忘れてばかり。
学校のモーニングティー用にお菓子は結構焼いているのだけれど。。。
この週末は忘れずにパチリ。
マーブルケーキと、
シナモンうずまきパン。
ケーキは見た目はまあまあ。でも、しっとり感がイマイチ。高さももう少し欲しいかな。
パンのほうは、冷蔵庫で飼っているビール酵母でブリオッシュ生地をこねてみた。ちょっと焼きすぎたかな。
失敗は成功の素。まだまだチャレンジするぞ!
「おかあさん、写真は?」と、訊いてくれていたので、忘れることなく写真を撮っていたのだけれども、monチャンが学校に通うようになってからは、忘れてばかり。
学校のモーニングティー用にお菓子は結構焼いているのだけれど。。。
この週末は忘れずにパチリ。
マーブルケーキと、

シナモンうずまきパン。

ケーキは見た目はまあまあ。でも、しっとり感がイマイチ。高さももう少し欲しいかな。
パンのほうは、冷蔵庫で飼っているビール酵母でブリオッシュ生地をこねてみた。ちょっと焼きすぎたかな。
失敗は成功の素。まだまだチャレンジするぞ!
カテゴリー
おやつづくりシリーズ,
パンづくりシリーズ
2011年11月11日
2011年4月11日
ホット クロス バンズ
2011年3月1日
モルトパン

エキスを抜かれたモルトが入ったパン。酒粕入りならぬビール粕入り?な、パンを作ってみた。
lupoがポータービールを作ったあとに残ったモルトをせっかくなので、ちょこっとだけパンに混ぜ込んだ。ポーターは、焙煎したモルトが入ったダークビールなので、パンもいい色合いになった。素朴な風味で、monチャンもお気に入り。「おかあさん、またつくって」と、言ってもらえた。
強力粉・・・120g
薄力粉・・・60g
全粒粉・・・20g
モルト・・・20g
水・・・120g
イースト・・・5g
ブラウンシュガー・・・8g
しお・・・3g
オリーブオイル・・・2テーブルスプーン
オーブン200℃ 14分

ビールはただいま発酵中。2週間後に瓶詰め。その後2週間待ったら詮を抜いてもいいらしい。。。
2010年4月8日
残りもの野菜の勝ち
しばらくしていなかったパン作り。lupoのおかあさんがおばあちゃんのおばあちゃんくらいの代から受け継いでいるというイースターバンズのレシピを教えてもらったので、ひさびさにパンを焼いてみた。

教えてもらったとおりにやってみたけど、やっぱりお義母さんのようにうまくはなかなかできないもんだ。。。売れ行き不調だった。
せっかく、生イーストも残っているし、もう一度挑戦してみようかとも思ったけど、イースターの連休が始まってから毎日のようにイースターバンズ(ホットクロスバンズ)を食べ続けていたので、いくら好きでもそろそろ飽きがくるだろうなぁ、、と思い、違うパンを作ってみた。前の日の晩ご飯の残りのローストベジ、クマラ(スイートポテト)とかぼちゃを練りこんだ野菜パン。
これは、大成功。
我が家のハイエナたちの餌食に、、、。翌日にはほとんど無くなっていた。
上にのっかっているのがかぼちゃパン。かぼちゃの種も一緒に混ぜて焼いた。
かぼちゃパンにのっかられているのがおいもパン。写真では見えにくいけど、黒ゴマも一緒に混ぜ込んだ。

教えてもらったとおりにやってみたけど、やっぱりお義母さんのようにうまくはなかなかできないもんだ。。。売れ行き不調だった。
せっかく、生イーストも残っているし、もう一度挑戦してみようかとも思ったけど、イースターの連休が始まってから毎日のようにイースターバンズ(ホットクロスバンズ)を食べ続けていたので、いくら好きでもそろそろ飽きがくるだろうなぁ、、と思い、違うパンを作ってみた。前の日の晩ご飯の残りのローストベジ、クマラ(スイートポテト)とかぼちゃを練りこんだ野菜パン。
これは、大成功。
我が家のハイエナたちの餌食に、、、。翌日にはほとんど無くなっていた。

かぼちゃパンにのっかられているのがおいもパン。写真では見えにくいけど、黒ゴマも一緒に混ぜ込んだ。
2009年5月1日
くりくりもちもちベーグル
少し前、 ファーマーズマーケットで、栗を発見した。大きくはないけど、粒がそろっていて、色も形もきれいだったから、一袋買おうかなぁ、、と思いながら栗を見つめていると、lupoがその栗売りのおじさんと握手をしていた。あれ、こんなところに知り合い?と、思っていたら、、なんと、lupoの会社のマネージャー。部署は違うけど、時々共に仕事をする仲間であるらしい。お家に栗の木があるのだそうだ。ニュージーランドの人は、働くのが好きだなぁ、、と、つくづく思う。
洗って、軽く茹でて冷蔵庫に保存してあるその栗たちを、少しずつ小出しに、甘く煮たり、栗ご飯にしたりなど料理につかっている。
この栗でベーグルをつくってみよう!と、急に思い立った。
去年、栗パンをつくったのがわりと好評だったけど、噛みごたえのあるパンの方がもっと栗を味わえるかな、、と、思ったから。
かた崩れしないように茹でた剥き栗に、はちみつと、ブランデーと、塩少々、もう少しコクを出したかったのでモラセス(Molasses)をちょっとだけ加え、少し茹で、味をしみ込ませた。もっと味がしみ込むように一晩置いた。このモラセスは、ベーグルを茹でる時のシロップにも使える。
その栗を少し大きめに刻んでベーグルの生地に混ぜ込む。
久しぶりのパンづくりでワクワク。どんな風に仕上がるのかドキドキした。栗を煮る工程からmonチャンも手伝ってくれた。最近は台所に共に立つのがたのしいようだ。洗って、軽く茹でて冷蔵庫に保存してあるその栗たちを、少しずつ小出しに、甘く煮たり、栗ご飯にしたりなど料理につかっている。
この栗でベーグルをつくってみよう!と、急に思い立った。
去年、栗パンをつくったのがわりと好評だったけど、噛みごたえのあるパンの方がもっと栗を味わえるかな、、と、思ったから。
かた崩れしないように茹でた剥き栗に、はちみつと、ブランデーと、塩少々、もう少しコクを出したかったのでモラセス(Molasses)をちょっとだけ加え、少し茹で、味をしみ込ませた。もっと味がしみ込むように一晩置いた。このモラセスは、ベーグルを茹でる時のシロップにも使える。
その栗を少し大きめに刻んでベーグルの生地に混ぜ込む。

2009年3月24日
涼しい、、いや、寒い。。。

暖かい季節のあいだ、ほとんどパンを焼くことがなかった。イーストのためには暖かい方がいいのだけれども、私がそんな気にならかったから仕方がない。週末あたりから急に寒くなったから、パンをこねるのも体があたたまってちょうど良かった。
朝の早い時間や夕方、外に出ると、薪の燃える匂いがしてくるようになった。見ると、煙突から煙がのぼっている家もちらほら。冬がそこまで来ている。私にとって、この匂いがニュージーランドの冬の匂い。日本の冬は石油ストーブの匂いかな。。。なつかしい。
このまま冬になるのは少しイヤだなぁ。もうすこし清清しい秋を感じたい。
登録:
投稿 (Atom)