ラベル お庭シリーズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お庭シリーズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年9月25日

ピンクのチューリップ

一気に咲いたらきれいだなぁ~、、と思って、
いろんな種類のチューリップの球根を同じ鉢に植えたけど、
開花時期が違ったらしく、順番に咲いている。
しばらくたのしめるので、これはこれでよかったかなぁ~、、と思う。
今はピンクのチューリップ。
見事な大輪。




2012年9月13日

春めいてきたよ。

ここ何日か朝晩がとても寒いけど、
晴れると、昼間は日差しが暖かくて気持ちいい。
でも、やっぱり、外に出ると風が冷たいな。。。 

今年は、チューリップの持ちがよかった気がする。
雨ニモマケズ、風ニモマケズ、、、
よくがんばっている。



この開いたチューリップを見て、
なるほど、チューリップハットだわ~、、と、
ひとり感動した。




なんでか、買ってきたときのような大きな花が咲いてくれない。。。
このさぼ自体大きくなったと思うから、
花が小さく見えるのかとも思ったけど、
いや、それだけではない感じ。
どう見ても、花びらの長さが短い。

何が足らないんだろうか?
愛情はたっぷり注いでいるんだけどなぁー。

花は開いたり閉じたりして、1週間近くがんばった。
つぼみは、あと7つある。
たのしみたのしみ。


2012年8月17日

ヒヤシンス


咲いたんだけど、、、
なんか、、、
ヒヤシンスってこんなだったっけか?
栄養足らなかったかなぁ。
花数が少ないような気がする。
しばらく待ってみたけど、
これ以上咲きそうにない。




2012年7月22日

春はそこまで?


先週末、雨が続いて妙に暖かかった。。。

、、そうしたら、
冬場、日当たりの悪い我が家の庭でも、
球根たちが一気に元気になって、
チューリップが芽を出し始めた。
ヒヤシンスや、スイセンはつぼみが顔を見せ始め、
クロッカスやムスカリは 花を咲かせた。

ちょっと、早いような、、、。




2012年7月9日

ヒヤシンスの芽

あ~、、春が待ち遠しい!



2012年7月1日

芽吹いた。


去年増えた球根や今年新しく買った球根を、
すべて織り交ぜ、鉢に植えてみた。

もう、どこに何色を植えたかなんて忘れたから、
どんなふうな鉢に仕上がるかが楽しみ。




2012年5月5日

ハツカダイコン


二十日でこんなもん。




2012年4月6日

いちご

今年はいちごが遅かった。

日本といちごの実る時期がさほど変わらない気がするぞ。。。

2012年4月1日

Dwarf Tomato


朝晩は冷えるようになり、葉っぱの色も変わりかけてきた今日この頃。

もう絶対に赤くなることはないだろうと思っていたトマトが急に色づき始めた。

このトマトはドワーフトマトという種類のトマトで、名前の通りに小さく育つのかと思いきや、期待を裏切り結構大きくなった。、、とは言っても、1メートル以下には収まっているので、鉢植えでも十分なサイズ。
苗が6本入ったパックを買い、大き目のプランターに3本ずつ植えた。
どんどん大きく広がってきて、このままじゃお世話しきれないぞぉ~、、と、いうくらい葉っぱが生い茂り、一緒に植えたコンパニオンプランツのバジルも日当たりが悪い感じになっていた時期もあった。

何度か嵐も来たり、あおむしくんに葉っぱを食べられたりしてどうなるかと思ったけど、どうにかこうにかトマトらしくなってきた。

1本だけ同時に買ったスゥイート100という種類のトマト(プチトマト)は、もう、30個くらい収穫できた。100というだけに100個採れるのかと思っていたけど、それはちょっと無理っぽいかな。。。

嵐のときに折れてしまったドワーフトマトの枝にひとつだけ生っていた実は全然赤くなんてなりそうにもないくらい真緑だったけど、キッチンのいちばん陽の当たる場所に置いていたら、時間はかかったけど、ちゃんと赤くなってくれた。


食べごろ♪

2011年12月12日

プランター

手作りプランター(lupo作)に植えたハーブなどが育って、さまになってきたので、パチリ。
パセリ、タイム、コリアンダー、ネギ、いちご、マリーゴールド、、、ちょっと欲張りすぎか?

このプランター、全部で材料費約70ドル。
kaiチャンの背の高さにもちょうど良いし、monチャンも水遣りし易くてとてもいい感じ。
もうひとつつくってと、お願いしてみた。

2011年12月5日

チャイブ

花が咲いたよ。

2011年9月30日

咲いた咲いた。
日本では、今頃、球根がお店に並んでるのかな。。。

2011年9月22日

コーファイ

コーファイの花が咲いた。この木を植えてから4年くらい経つのかな?
木と言っても高さはまだ私よりも低い。
まさか、もう花を咲さかせてくれるとは思っていなかったので、家族で喜んだ。
ジグザクに伸びて、結構大きな樹に育つ。
トゥイという鳥が好んで集まってくる花なのだけれども、木が小さいからなのか、まだ見ていない。花が散ってしまう前にトゥイがとまっているところを見てみたいなぁ、、、。

コーファイ(Kowhai)はマオリ(ニュージーランド先住民)の言葉で「黄色」の意味。
monチャンが幼稚園に通っていた頃、園で学んでくるので教えてもらった。

2011年8月26日

クロッカス

太陽の光を浴びると開いて、夕方になると閉じる。この満開のクロッカスの隣でninaは気持ちよさそうにお昼寝。lupoが帰ってくる夕方になると散歩に連れて行ってもらえると思い、起きてソワソワとし始める。間逆の生態。

先週の雪は夢だったか?と、思わせるほどのいいお天気が続いている。
チューリップも5センチほど伸びた。もう、春が来たみたいだ。


2011年2月18日

秋桜


やっと蝉が鳴くようになったのに、朝晩が涼しい、、というか、寒い。
もう、夏も終わりなんだろうな。。。コスモスも咲き始めた。

2011年2月10日

ゴボウの花

2年前に種を植えたゴボウ。いくつかの種はあまり育たなかったので畑にそのまま放っておいた。そうしたら、今年、暖かくなるに連れてどんどん葉っぱが大きくなり、ニョキニョキと背丈も伸びてトゲトゲのつぼみができた。
種から育てたゴボウなんだから、花が咲き、種ができて当然なんだけど、自分の畑の放ったらかしておいたゴボウに花が咲くなんて思ってもみなかった。こんな見たこともないようなトゲトゲが現れたから、紫の花が咲くまでは、このトゲトゲが花?、、と、思っていた。
しばらくして花が咲いてみて、「これ、アザミ?」、、、。
、、そこで、ピンときた。
母乳の出が良くなると聞き、友だちのRieepチャンに頼んで買って来てもらったミルクセシルのお茶の葉。この和名がマリアアザミ。それから、ゴボウは、根も、葉も、種も母乳に良いと言われている。

親戚なのね。

種が取れるかな。。。

2010年3月5日

ごぼう

ゴボウを収穫!

まさか、自分でゴボウを育てて食べるとは思いもしなかった。
スーパーマーケットにゴボウは売ってないけど、ガーデンセンターで種を見つけた。種の入っていたパッケージには4~5ヶ月で収穫できると書いてあったので、そろそろかと思い、思い切って抜いてみた。直径1.8センチ、長さ35センチくらいまでに成長していた。懐かしい匂いに思わずニッコリ。ちょうど、おひなさまの日だったので、採り立てのゴボウでちらし寿司を作った。ゴボウをささがきするのは何年ぶりのことだろうか、、、。それに、ささがきしながらこんなにもうれしい気持ちになったのは初めてだ。

ついでにmonチャンの晴れ姿も。

アジアンショップで買ってきたこんにゃくもあることだし、次はきんぴらも作らなきゃだ!

2010年2月23日

夏ガーデン

先週末は今年に入って初めて土曜日と日曜日そろって晴れてくれた。だけど、影も少し長くなって日差しも少し柔らかくなって、吹いてくる風がひんやりとしてきたような、、、もしかして、もう、秋の気配?
そういえば、「今日は結構暑かったね。」と、話した日は数える程度、、、。
過ごしやすいんだけど、なんだかもの足りない。そんなお天気だから、お庭の花や、野菜たちはいまひとつ盛り上がらない感じ。プチトマトも、今頃になってやっと赤くなり始めた。

それから、初めて植えてみたアーティチョークがそろそろ収穫できそうだ。だけど、せっかくだから花を咲かせてみたい気もする。

もう終わったかと思って、そろそろ畑から全部取り除いてしまおうとしていたサヤインゲンに、花が咲いているのを見つけた。返り咲き?おかしなお天気だから、植物たちもどうしていいのか迷ってしまうのだろうか?


ルピンも、冷たい嵐が来たときに一度は終わってしまいそうになったのに、見事返り咲いた。
いちごの花が返り咲いているのも見つけた。

近所では、アジサイの花が咲いているし、我が家ではコスモスも咲いているし、、、ま、一度にいろいろ楽しめて、これはこれでいいのかも。

2009年11月9日

お手伝い

週が明けてまた、少し寒くなったけど、週末はとてもいいお天気だった。暖かくなったり寒くなったりを繰り返してはいるけど、徐々に気温は上がってきているように思う。
lupoは天気が悪くてずっとできなかった塀や花壇の塗装を始めることができた。
monチャンももちろんお手伝い。


汚さないようにlupoのT-シャツをすっぽり着せられて挑んだmonチャン。
この後、黒の塗装で、ふたりとも真っ黒な顔になっていた。。。どうやったら、そんなことになるのだろうか、、、。

2009年9月3日

咲いた咲いた

チューリップの花。

お向かいのチューリップたちは20センチ以上伸びているのに、我が家のチューリップたちはあまり伸びない。日当たりが悪いんだろうな、、。と、思い込んでいた。
ところが、最初に芽を出したチューリップの真ん中のあたりに、ピンク色のようなものがあるのに気付いた。ちょうど真上から見て真ん中ところにちょこんと。
どうやら、「つぼみ」。
なにかの間違いでは、、。と、思うような場所につぼみがある。私が知っているチューリップとは、なんだか違う。
普通は芽が出て膨らんで、それから花が咲くものだと、、そう思っていたから、可笑しかった。で、その突然現れたつぼみがちょこっと伸びると、太陽の光を浴びている時間は開いて、そうじゃないときは閉じて、、それを繰り返しながら、最終的に20センチくらい(花の部分も含めた長さ)まで伸びた。
今、5つ植えた球根がみんな咲いている。
こんな小さなチューリップだと知らずに植えたし、そんなチューリップの存在自体知らなかったし、なんか、お楽しみ袋みたいで得した気分。
ウェリントンは風が強いことで知られている。ここ最近、週に一度は必ず嵐のような天気。スイセンやフリージアはすらりと背が高くて美しいけど、どうしても倒れてしまう。だけど、この背は低いけど、いや、低いから強風に耐えうる ミニチューリップ、小さいのになんだかたくましい。