2012年6月5日
2012年3月31日
2番目の子って、、

この子は本当におもしろい。その場が和む雰囲気を持っているなぁ、、と、よく思う。
そんなkaiチャン、最近、積み木を平均で7個積み上げるようになった。多いときには10個も!
それに、それに、、、丸や三角などの形の積み木を、型どおりにはめ込んでいくタイプのおもちゃも、わりと上手にできるようになった。
わぁ~、、すごいわ。monチャンよりも賢いかも!と、思い、monチャンの日々のちょこっとしたことを綴ってある日記(一行ずつの本当に簡単なメモ的な日記)をめくってみたところ、、、kaiチャンに勝ち目は全くなかった。。。
型にはめ込むタイプのおもちゃに関しては、monチャンは1歳と3ヶ月のときにできていた。kaiチャンただいま1歳8ヶ月。
なんだかなぁ~。いつもそう。
monチャンが小さいときはmonチャンにかかりっきりで、いつになったら寝返りするの?とか、いつになったら歩くの?とか、、常に次のステップを待っていたから、いつも、まだか、まだか、、と、思わされる感じだった。
でも、kaiチャンの場合は、monチャンの面倒もみつつ、ninaのお世話もしつつなので、放ったらかしているわけじゃないけど、毎日が過ぎるのもはやくて、「えっ、もうこんなことできるようになったの?」と、思うことが本当に多い。
実際は早いわけではないのに早く成長しているような気がする。
だけど、kaiチャンはmonチャンに負けていないことがひとつだけある。
それは、右と左を間違えずに靴を履くこと。
普通、靴は左右を揃えて置いてあるもの。その通りに足を入れていくだけのことだから、間違えるほうがおかしいとは思う。
でも、monチャンは必ず間違える子だった。おかしいくらいに。
50/50の確率なのに、なんでこんなに間違えるのか!と、感心するほど間違える子だった。小学校に通うようになる少し前まで間違えていたと思う。
ま、コレに関しては、monチャンが特別だったんだろうなぁ、、、。
kaiチャンは、誰に勝らなくとも、今の雰囲気のまま大きくなって欲しいなぁ。
カテゴリー
kaiチャンシリーズ
2012年2月14日
kaiチャンと「食」

とにかく意思表示がすごい!特に「食」に関して。
いつでも食べたいし、いつでも食べられるし、なんでも挑戦したいし、だいたい好きだし。。。5歳のmonチャンよりも、1歳半のkaiチャンのほうがたくさん食べていそうで恐ろしい。monチャンの場合は4歳を過ぎてからかなぁ、、かなり好き嫌いを言うようになったのだけれども、kaiチャンにそんな時期がやってくるのかどうか、現時点では全く想像不可能。
お腹が空いたら「まんま、べたい~(食べたいの意味)」と、叫びだし、自分のお皿が手の届くところにあれば引っ張り出してきて意思表示。全部食べ終わってもなお、満たされていなければ、空のお皿をテーブルにカチンカチンと叩きつけながら意思表示。。。
かなりの野生児。
言葉でのコミュニケーションも普段は結構できているのだけれども、食べ物のこととなると、言葉で表現するよりもまず体で、、と、なるらしい。
おぞましい。。。
だけど、スプーンやフォークを使ってそれなりに自分で食べようとするのでエライなぁ、、と、思う。意外とうまく使ってるし。
だからなのか、やっぱり遊びも「食」に繋がっているらしく、ブロックのパーツなどを食べ物に見立てて、「まーす!(いただきますの意味)」と、言いながらひとりでおままごと。ちなみに上の写真は、ふたつに割れる恐竜の卵の下っ側をお皿に見立て、スプーンのつもりのシャベルを右手に、赤い花はなんのつもりかわからないけど、しばらく食べるふりをしていた。ついでに言えば、恐竜の卵の上っ側はコップになっている場面をよく目にする。
誰が教えるわけでもないのに、「ごっこ遊び」ができるのって、すごいなぁ、、と、ちょっぴり感心した。
そんなオリジナルな遊びに明け暮れるkaiチャンではあるけれども、不思議なことに、とにかくなんでもお姉ちゃんのマネがしたくてしょうがない。
学校の帰り道、monチャンの後をついて歩きながら、monチャンが花を摘めばkaiチャンも花を摘む、塀を触りながらあるけばそうするし、ちょこっと座ったりもたれたりすれば、やっぱり同じようにする。なかなか家までたどり着けないんだなぁ。。。
お手本が素晴らしいのであれば、いくらでもマネをしてもらっていいのだけれども、、、、。
カテゴリー
kaiチャンシリーズ
2011年11月19日
なかよし
意味のある言葉を話し始めたkaiチャン。
最近は要求も多い。「まんま」と「だっこ」の連発。。。
そんなふうに教えたわけではないのに、食べ物も飲み物も全てが「まんま」で統一されている。スーパーマーケットに行けば、あちこちを指差して「まんま、まんま」と、うるさい。
統一されているものといえば、家族はみんな「ダディ」。
lupoもmonチャンもおじいちゃんもおばあちゃんも、みんなが「ダディ」。もちろん私も。
だけど、ninaだけは「んーな」と呼ぶ。
このまえの夜、、、kaiチャンがなかなか寝ないので、しばらくのあいだ放ったらかして遊ばせていたら、知らないあいだにninaのベッドでninaとkaiチャン、ふたり一緒に並んで気持ちよさそうに眠っていた。
ふたりはお互いが特別な存在みたいだ。
最近は要求も多い。「まんま」と「だっこ」の連発。。。
そんなふうに教えたわけではないのに、食べ物も飲み物も全てが「まんま」で統一されている。スーパーマーケットに行けば、あちこちを指差して「まんま、まんま」と、うるさい。
統一されているものといえば、家族はみんな「ダディ」。
lupoもmonチャンもおじいちゃんもおばあちゃんも、みんなが「ダディ」。もちろん私も。
だけど、ninaだけは「んーな」と呼ぶ。
このまえの夜、、、kaiチャンがなかなか寝ないので、しばらくのあいだ放ったらかして遊ばせていたら、知らないあいだにninaのベッドでninaとkaiチャン、ふたり一緒に並んで気持ちよさそうに眠っていた。
ふたりはお互いが特別な存在みたいだ。
カテゴリー
kaiチャンシリーズ
2011年10月5日
逆戻り
やっと春らしくなってきたなぁ、、、と、思っていたのに、
今週のあたまから、雨続き。徐々に気温も下がって、朝晩が冷える。。。
風邪をひかないように暖かくして過ごしたい。だんだんと薄着になって動きやすくなっていたのに、小さいkaiチャンにはちょっと気の毒。
monチャンからのお下がりあったかワンピースを着て、あと少し、暖かくなるまで乗り切ろう。
今週のあたまから、雨続き。徐々に気温も下がって、朝晩が冷える。。。

monチャンからのお下がりあったかワンピースを着て、あと少し、暖かくなるまで乗り切ろう。

カテゴリー
kaiチャンシリーズ
2011年7月14日
2011年6月23日
比べる
kaiチャンが指差しをするようになった。
なんだかとてもうれしくて、「もう、指差しできるのね~。やっぱり二番目の子は、なにをするのもはやいなぁ。。」と、思い、monチャンとどれくらい違うのか気になり始めた。、、、なので、箱の奥にしまってあった、monチャン日記を引っ張り出して調べてみた。今現在kaiチャンは、11ヶ月。monチャンが指差しをしたのは、9ヶ月。、、、あれ?monチャンのほうが早かったではないか、、、。
きっと、monチャンのときは、一日中monチャンに付っきりで常に観察。次は何をし始めるようになるのかが楽しみでしょうがなかった。kaiチャンはmonチャンと比べれば結構放ったらかされているような、、。kaiチャンには申し訳ないけど、monチャンのお世話、ninaのお世話もしつつ、kaiチャンのお世話もしているのだから。と、いうのが私の言い訳。いつも、気がついたら、「、、、そういえば、こんなこともできるようになったのね、、、。」といった感じ。
だけどだけど、今日、kaiチャンがmonチャンのときよりも3週間ほど早くできたことがある。
なんと、、、
ひとりで歩いた。
3歩も。
私がすぐに受け止められる距離に居なくてもキャッキャと笑いながら1歩2歩と歩き出す向こう見ずなkaiチャンの今後が楽しみだ。
なんだかとてもうれしくて、「もう、指差しできるのね~。やっぱり二番目の子は、なにをするのもはやいなぁ。。」と、思い、monチャンとどれくらい違うのか気になり始めた。、、、なので、箱の奥にしまってあった、monチャン日記を引っ張り出して調べてみた。今現在kaiチャンは、11ヶ月。monチャンが指差しをしたのは、9ヶ月。、、、あれ?monチャンのほうが早かったではないか、、、。
きっと、monチャンのときは、一日中monチャンに付っきりで常に観察。次は何をし始めるようになるのかが楽しみでしょうがなかった。kaiチャンはmonチャンと比べれば結構放ったらかされているような、、。kaiチャンには申し訳ないけど、monチャンのお世話、ninaのお世話もしつつ、kaiチャンのお世話もしているのだから。と、いうのが私の言い訳。いつも、気がついたら、「、、、そういえば、こんなこともできるようになったのね、、、。」といった感じ。
だけどだけど、今日、kaiチャンがmonチャンのときよりも3週間ほど早くできたことがある。
なんと、、、
ひとりで歩いた。
3歩も。
私がすぐに受け止められる距離に居なくてもキャッキャと笑いながら1歩2歩と歩き出す向こう見ずなkaiチャンの今後が楽しみだ。
カテゴリー
kaiチャンシリーズ
2011年6月11日
2011年3月29日
移動できるの
kaiチャン、ほふく前進が板についてきた。
お腹がいっぱいになったら、探検開始。部屋の中をあちこち見て回る。私の姿が見なくなっても、探しにやって来る。キッチンに居る私を見つけてニコッ。、、、なんともかわいらしい。キッチンは板間になっているので、ツルツルと移動しやすくて楽しいのか、やたら動いたり、くるっくるっといつも以上に方向転換していた。
monチャンは、寝返りはしなかったし、ハイハイもあまりしなかったので、とても新鮮。
こんなふうにオットマンの下に入り込んでいくのがいいらしい。なんでかなぁ。。。出られなくなるのに。
お腹がいっぱいになったら、探検開始。部屋の中をあちこち見て回る。私の姿が見なくなっても、探しにやって来る。キッチンに居る私を見つけてニコッ。、、、なんともかわいらしい。キッチンは板間になっているので、ツルツルと移動しやすくて楽しいのか、やたら動いたり、くるっくるっといつも以上に方向転換していた。
monチャンは、寝返りはしなかったし、ハイハイもあまりしなかったので、とても新鮮。

カテゴリー
kaiチャンシリーズ
2011年1月27日
大きくなった?

kaiチャンが生まれてすぐの頃は、ほぼ24時間べったりだから、常に見ているkaiチャンのサイズに目が慣れてしまい、「monチャンの手は大きいなぁ、、」とか、「monチャンの足は大きいなぁ、、」とか、よく思わせれていた。
けど、最近、その差が縮まってきたみたいで、ふたりを見比べてもさほど感心しなくなってきた。kaiチャンも大きくなったんだろうなぁ、、と、思う。毎日見ているからわからないだけで、間違いなく日々成長している。
下の歯がもうすぐ出てきそう。。。
カテゴリー
kaiチャンシリーズ
2010年12月4日
No.2
kaiチャンが来てから4ヶ月と半。ますます手がかからなくなり、こんな育て方でいいものか?、、と、自分に問いかけることもしばしば。、、というのも、kaiチャンは以前よりも更にひとりでよく遊んでくれる。もともと、自分の手を眺めたり、ぬいぐるみやおもちゃをちょっと触っているだけで時間が過ぎるような子だったけど、最近はマットの上にごろんと転がって、自分の足の指をしゃぶってみたり、横に絵本を立てておけば、じぃーっと見つめてキャッキャと言ってみたり、顔にブランケットを掛けてひとりいないいないばぁをしてみたり、、、そんな感じで、monチャンのときのように付っきりで相手をしなくてもいいので、結構、用事が片付く。
よく、「ふたり目はラク」とか、「ふたり目の余裕」とか言うけど、kaiチャンが来てすぐの頃は、「ふたり目というのは、ひとり目を経験しているから初めての子育てではないぶん、不安や心配ごとが少ない」といったような意味合い、気持ちの上での「ラク」とか「余裕」ということだと思っていた。だけど、kaiチャンと4ヵ月半過ごしてみて、そうではなく、身体的にかなりラクだった。でも、振り返ってよくよく考えてみると、(これはkaiチャンの性格による部分も大きいのかも知れないけど、)前回の経験があるぶん気持ちの上での余裕が生まれて、先回りのお世話をすることができるから、ギャンギャン泣き出すことがまずなくて、不安を感じることもないし、身体的に疲れることもないのかも。、、そうだとすれば、はじめの私の考えも大きく間違ってはいなかったかと思ったりもする。
不安や心配が少ないぶん、可愛くてしょうがない。不安や心配が少ないぶん、私も、よりニコニコできるから、monチャンがこの月齢の頃よりもkaiチャンのニコニコのほうが大きい気がする。
こんなにラクなのであれば、もっとはやくにふたり目を産みたかったなぁ、、と思うし、もうひとり欲しいなぁ、、と、思ったりもする。私の気持ちを読んだのか、monチャンが、「おかあさん、いっぱいたべて。」「いっぱいいっぱいたべて、おなかがおおきくなったら、もうひとつのあかちゃんがくるよ。」と、言っていた。
よく、「ふたり目はラク」とか、「ふたり目の余裕」とか言うけど、kaiチャンが来てすぐの頃は、「ふたり目というのは、ひとり目を経験しているから初めての子育てではないぶん、不安や心配ごとが少ない」といったような意味合い、気持ちの上での「ラク」とか「余裕」ということだと思っていた。だけど、kaiチャンと4ヵ月半過ごしてみて、そうではなく、身体的にかなりラクだった。でも、振り返ってよくよく考えてみると、(これはkaiチャンの性格による部分も大きいのかも知れないけど、)前回の経験があるぶん気持ちの上での余裕が生まれて、先回りのお世話をすることができるから、ギャンギャン泣き出すことがまずなくて、不安を感じることもないし、身体的に疲れることもないのかも。、、そうだとすれば、はじめの私の考えも大きく間違ってはいなかったかと思ったりもする。
不安や心配が少ないぶん、可愛くてしょうがない。不安や心配が少ないぶん、私も、よりニコニコできるから、monチャンがこの月齢の頃よりもkaiチャンのニコニコのほうが大きい気がする。
こんなにラクなのであれば、もっとはやくにふたり目を産みたかったなぁ、、と思うし、もうひとり欲しいなぁ、、と、思ったりもする。私の気持ちを読んだのか、monチャンが、「おかあさん、いっぱいたべて。」「いっぱいいっぱいたべて、おなかがおおきくなったら、もうひとつのあかちゃんがくるよ。」と、言っていた。

カテゴリー
kaiチャンシリーズ
2010年9月6日
癒し
ぎゅっと握り締めていた両手の力を抜いて、リラックスできるようになってくるにつれて、ニコニコと笑顔をを見せる回数が増えてきたように思う。
ニコッとする度に、周りのみんなもニコニコ。赤ちゃんパワーはすごい。癒しの存在だ。
、、、でも、やっぱり、泣き顔も好きなんだな、、、。
ニコッとする度に、周りのみんなもニコニコ。赤ちゃんパワーはすごい。癒しの存在だ。

カテゴリー
kaiチャンシリーズ
2010年7月25日
出産予定日
今日はkaiチャンの出産予定日。。。のハズだったのだけれども、monチャン同様かなりのフライング。10日前の7月15日に水中生活を終え、無事、外の世界に出てきた。
今日も良いお天気だったけれども、その日も快晴。冴えわたる青空が美しい朝だった。
3640グラムの女の子。
今日も良いお天気だったけれども、その日も快晴。冴えわたる青空が美しい朝だった。

カテゴリー
kaiチャンシリーズ
2010年3月13日
登録:
投稿 (Atom)